森のおさんぽ会 blog

瀬谷市民の森で、未就園児の親子を対象としたおさんぽ会のブログです。

トットちゃんとさんぽ

1月らしく寒いですが、横浜では昼間は、日差しがあると外は暖かいですね。そして空がとってもきれいです。昨日は息子と凧あげを楽しみました。

さんぽではなくても、家の窓からでも、空を見上げて風の匂いを感じて一息つくだけでも良いですね。今年の1月も終わろうとしていて、あっという間に過ぎていく日々の中で。

世界で最も発行部数が多い本としてギネス記録となっている黒柳徹子さん著『窓ぎわのトットちゃん』。黒柳さんは、ご自身トットちゃんが通ったトモエ学園(小学校)の小林校長先生のことを書きたかったと聞いています。私はこの本を子どもの頃に読んで、内容をあまり覚えておらず、最近娘と話していて「この校長先生ね、天才。」と感想をもらしたことをきっかけに読み直しました。トモエ学園での授業の進め方は、朝、先生が今日一日やる科目の問題をすべて黒板に書くと、児童はそれのどの科目から始めても良かったそうです。なので、同じ教室でも、国語で作文を書いている子のいるうしろで物理の実験をしている子がいたりといった風です。そして、午前中、児童ががんばってそれを終わらせると、午後の授業はたいてい「散歩」になったそうです。それは、1年生でも6年生でも同じく。「子どもたちにとって、自由で、お遊びの時間とみえる、この『散歩』が、じつは、貴重な、理科や、歴史や、生物の勉強になっているのだ、ということを、子どもたちは気がついていなかった。」と書かれています。

勉強は、「これは勉強」と思っていなくても良くて、いや、むしろ勉強と思わず面白がる方が身に付く場合も多い気がします。TEAMドルフィンの「森のおさんぽ会」も「勉強」とは絶対に思ってほしくないですが(「勉強」と思った時点でつまらならくなりませんか(笑)?)、参加したことがある方の中には、おさんぽして遊んだら学びもあるみたい…と感じたことがある方もいるかもしれないですね。

私はこの本から「さんぽ」の文字を見つけたので、「おっ!」っと、ブログにここだけ抽出したのですが、トモエ学園は人の成長の芽を育てる確固とした教育方針のもとで様々な工夫がされています。80年以上も前にこのような学校があり(空襲で焼かれ廃校)、世界で一番読まれている本であるはずなのに、現在の日本の教育現場はどうなのだろうなぁと思うところもあります。

校長先生にならなくても、先生にならなくても、親にならなくても、小さな子でも、学校という場ではなくどこででも誰でも、教育者にはなり得ると思うのです。肩ひじ張らずに「教育」し合って、心が豊かな世界になっていけたらいいなと思います。

さてさて、「森のおさんぽ会」、2/9、2/16、3/8、いずれも金曜日ですが、まだまだ空いていますよ~。ぜひ、いっしょに遊びましょう~(^-^)♪

先日、上瀬谷でのおさんぽ中での2枚です。大きな猛禽類の鳥が木に止まっていて、双眼鏡を持っていなくて残念でした。飛び立った時に運よくスマホのカメラ枠に入りましたー。上瀬谷の旧通信帯の工事も進んできてしまいました。瀬谷市民の森も騒音が届いてしまう今日この頃です…。